声なき声を聞け
機械に頼るな 心を離すな
何をしたいのか その人が教えてくれる
使う人の幸せそうな笑顔をうかべ
楽しゅうなれ、楽しゅうなれ、楽しゅうなれ
その気持ちが、指伝話に乗り移る
うんと楽しゅうなってくれる
笑顔のセットが、できあがる
指伝話メモリのサンプルセットを作る時の思いを、あんこのおまじないにのせてみました。
指伝話は誰を対象としているの?
指伝話は当初、満員電車の中で声を出さずに電話をしたくて開発したものでした。それがたまたま喉頭癌で声を失った方に使っていただいたことをきっかけに、いまでは、失語症、構音障害、ALS、パーキンソン病の方など、さまざまな方に使っていただくようになりました。その一方で、ミュージシャン、ビジネスマン、学校や言語教室など、多様なシーンで使われています。
「指伝話は誰を対象にしていますか?」「何ができますか?」と聞かれることがあります。そんな時はいつも「使い方はあなた次第です!」と答えます。使い方を私たちが決めつけてはいけない と考えています。指伝話は生きていく上での基本であるコミュニケーションのアプリです。コミュニケーションはすべての方に関わることであり、その方法はさまざまです。
だからこそ、誰もが自分の目的に合わせて自由に楽しみながら使える「アプリの余白」を大切にしています。使い方次第で、さまざまな場面で、いろいろな目的に使うことができます。人生と同じ、決めつけてはいけない。どんな展開があるかワクワクする。指伝話もそうありたいと思っています。
指伝話は専用製品ではありません
指伝話は障害や病気に対応した専用製品ではありません。たまたま障害のある人も使っています。「たまたま障害のある人」なのか「たまたま使っている」なのか。私はそのどちらでもあると考えています。今日は元気でも明日病気になるかもしれない、今夜交通事故で障害を負うかもしれない。誰も違いはないのです。そして、障害は不便なことではあるかもしれないけれど決して不幸ではない。ICTの力で不便さが解消されるなら素晴らしいことだと考えています。誰もが今ある自分の姿を普通の状態として、普通に格好良く生きられるのが理想です。
コミュニケーションは笑顔のきっかけ
コミュニケーションが始まれば笑顔が生まれます。これまで自分の思いを伝えられなかった人が話をすることで、これまで相手の思いを汲み取れなかった人との意思の疎通が図れるかもしれません。話しをすれば相手のことを理解したくなります。心を開き相手を知れば差別や偏見がなくなります。
「人と人とを笑顔で結ぶ」こと、それが、指伝話の役割 と考えています。
お気づきのことやご意見・製品に対するリクエストなどございましたら、いつでもお知らせください。
ありがとうございます。
代表取締役 高橋宜盟
Email yoshi@yubidenwa.jp
アプリの余白
2015年に放送された番組で指伝話をご紹介いただいた時も、アプリの余白を大切にしていることをお話ししています。専用機ではなく、みんなが日常生活の中で使うものを活用して、楽しくコミュニケーションをしていただくことをずっと願ってきました。
コミュニケーションの大切さについて
2020年5月に開催された第46回日本コミュニケーション障害学会で発表した一般演題「言語コミュニケーションが困難な人とのコミュニケーション機器利用にみる五十音の呪縛」で、青葉賞を受賞しました。この発表で使用したスライドを公開しています。7分程度の発表です。是非ご覧いただければ幸いです。
なお、このプレゼンテーションは、すべて指伝話の音声を使って発表しました。あらかじめ準備しておけば、自分の声がだせない時でもこうしてプレゼンをすることができるということをお伝えしたかったので、実際に指伝話で発表をしました。
実際、これまで何人もの方が、リハビリテーション工学カンファレンスや