初めてのカード作り編
初めて指伝話メモリでカードを作る方に手順を解説します。
(2019年3月版)
![]() PDF版はこちら |
はじめに ステップ1 写真を撮影する ステップ2 写真を取り込みカードを作成する ステップ3 カードのセットを使う ステップ4 タイトルバー表示について ステップ5 カードの追加 ステップ6 表示方法の変更 ステップ7 タップ後の画像の変更 ステップ8 話す声を変更する 使い方のヒント 指伝話メモリの基本 |
Keynoteでカードを作ろう編
Keynoteを使って指伝話メモリのカードを作成する手順を解説します。
(2019年4月版)
![]() PDF版はこちら |
はじめに 準備 Keynote でカードを作る 作成したカードを画像として保存する カード作成用の Keynote のテンプレートを使う |
神経衰弱を作ろう編
指伝話メモリで神経衰弱ゲームを作成する手順を解説します。
(2019年3月版)
![]() PDF版はこちら |
はじめに 準備 カードを作成する 自分を呼び出しランダム表示する設定 |
表示を変えて使おう編
指伝話メモリで神経衰弱ゲームを作成する手順を解説します。
(2019年3月版)
![]() PDF版はこちら |
階層メニュー 選択した内容がわかる表示 カードを使った画面遷移 表示する項目と画像の大きさ 画面の向きと表示枚数 スイッチコントロール・項目モードの自動ハイライトを意識した画面構成 スイッチコントロール・ポイントモードを意識した画面構成 |
アプリを呼び出そう編
指伝話メモリから他のアプリを呼び出すカードを作成する手順を解説します。
(2019年8月版)
![]() PDF版はこちら |
階層メニュー はじめに カードからの呼び出し方 作成したカードを使って他のアプリを呼び出す URLスキーム の例 注意点 ショートカットの呼び出し |
動画をみよう編
指伝話メモリから動画をみるためのカードを作成する手順を解説します。
(2019年4月版)
![]() PDF版はこちら |
はじめに 1.URLを開く方法 2.[写真] アプリに取り込んだビデオを見る方法 3.[ビデオ] アプリを開く方法 4.[ショートカット] アプリを使う方法 |
メッセージを送ろう編
カードをタップしてメッセージを送る仕組みについて説明しています。
(2020年1月版)
![]() PDF版はこちら |
はじめに URLスキームによるメッセージの呼び出し ショートカットによるメッセージの送信 |
iPadで便利な生活を楽しもう編
iPadで家電を操作したりスマートスピーカーを活用したりする仕組みについて解説しています。
(2020年1月版)
![]() PDF版はこちら |
はじめに みんな電車でiPhoneの画面を見ている いまどきの家電操作 指伝話メモリの活用 |
バージョン1.2.1 新機能
バージョン1.2および1.2.1で追加された新機能の説明です。
(2019年8月版)
![]() PDF版はこちら |
タイトルバーの「常に非表示」の改訂(1.2) セット一覧画面での表示(1.2) セット名に関する注意(1.2) タップ時の動作:全画面表示(1.2) セット追加時の動作(1.2.1) 新規セット作成時のタイトル(1.2.1) セットを移動する際の動作(1.2.1) タップ時の動作:アプリ呼び出し(1.2・1.2.1) URLスキームの例 |